24卒向け! アクセンチュアのES対策【通過者回答あり】

アクセンチュア株式会社は日本最大規模のコンサルティングファームであり、圧倒的な成長環境で毎年就活生に人気の企業です。この記事では選考の入口であるエントリーシートについて、過去3年分の実際の質問と先輩たちが提出した回答をもとに解説していきます。
【企業研究】アクセンチュアはどんな会社?
ESの対策をする前に、まずはアクセンチュアについて理解しましょう。
ここではアクセンチュアの選考に通過した先輩たちが行った企業研究と、その社風などをお伝えします。
アクセンチュアの企業概要
まずはアクセンチュアの企業概要をみていきましょう。
アクセンチュアの事業内容
アクセンチュアは「ストラテジー & コンサルティング」「インタラクティブ」「テクノロジー」「オペレーションズ」という4つの領域で事業を展開しています。
アクセンチュアの事業内容
アクセンチュアは「ストラテジー & コンサルティング」「インタラクティブ」「テクノロジー」「オペレーションズ」という4つの領域で事業を展開しています。
ストラテジー & コンサルティング…業界別・領域別コンサルティング。専門的な業界知識や、アナリティクスを活用し、お客様の経営や事業の変革実現・成果創出等
インタラクティブ…生活をより便利に、より生産的でやりがいのあるものにするようなエクスペリエンスを設計し(Design)、具現化して構築し(Build)、コミュニケーションを通じて広め(Communicate)、ビジネスを継続的に支援する(Run)ことを可能にする、ビジネスコンサルティング、クリエイティブエージェンシー、テクノロジーコンサルティングの全ての要素を使ったコンサルティング等
テクノロジー…適切なテクノロジーを活用して、複雑かつ重大な課題に対応できる支援等
オペレーションズ…コスト削減、ガバナンスの強化、働き方改革の実現等
アクセンチュアの社風
アクセンチュアには「平等の文化」があります。男女・国籍問わず、成長意欲が高く自分で道を切り開いていける人物が多く在籍しているので、成長機会が多いとのこと。グローバル企業かつ、幅広い仕事を手がけられるアクセンチュアならではの社風です。
参考元:https://www.accenture.com/jp-ja/about/company-index
また、アクセンチュアといえば若いうちから裁量をもって仕事ができることが一つ特徴として挙げられます。社員インタビューでも、早いうちから他の企業ではできないような経験ができることをメリットとして語っています。
>アクセンチュアは大きな組織ではありますが、プロジェクト単位やチーム単位で動くため、若いうちから新しいことをスピードと裁量権を持って経験できます。若いうちから1人でお客様先に行ったり、管理職クラスの方々とミーティングをする経験が積めます。管理職クラスの方々が裁量するようなことを自分でもまかせてもらえる機会が多く、学びも大きいと思います。この規模感、スピード感で働ける会社は他にはないと私は思います。
引用元:https://www.accenture.com/jp-ja/careers/life-at-accenture/people-profile/people-taiki-s
アクセンチュアの求める人物像
アクセンチュアの新卒採用ページには、求める人物像として下記の項目が挙げられています。
- 背伸びをしてでも目標へ手を伸ばさずにはいられない
- チャレンジに、手加減をしない
- 自分も会社も世の中までも、変えたいと望む
- 常に次のステージを見据え、自らの開拓に貪欲である
- タフな状況も、先頭に立ち楽しめる情熱がある
- あるべき姿を追求するためには、立場や関係性を超えた主張を厭わない
- 信念に基づき、主張し、実際にやりとげる
- チームワークの可能性を信じる
- 多様な文化、相違する意見の中にこそ宝石があると知っている
- 常に誠実さを失わず、言行一致の気概がある
引用元:https://www.accenture.com/jp-ja/careers/local/students-graduates-dna
常に前に進み続ける努力ができる人、しっかりと自ら考え臆せず主張ができる人を求めています。先ほどの社風でもお伝えした通り「平等」という点も盛り込まれており、様々なバックグラウンドを持った人たちが自分らしく仕事をやり遂げる環境のなかで周りを大切にしながら自走できる人がマッチしているといえるでしょう。
先輩たちが行った企業研究とそのポイント
アクセンチュアは総合コンサルティングファームであり幅広い業務があります。下記で紹介する先輩は、「コンサル」「SIer」という2つの軸での特徴をしっかり分析したということです。
働き方に関してもプロジェクト毎に変わるという社員の声もありますので、実際にかかわれる領域や仕事の進め方は、直接確認できるとより具体的に自分のキャリアもイメージできるようになるので、積極的に説明会やOB・OG訪問などに参加していきましょう。
実際に選考通過した先輩の声
アクセンチュアは「コンサルティングファーム」であり、「SIer」でもあると言える会社なので、業界研究・競合研究では上記の2つの業界で調べた。その結果、例えば「コンサル」の中ではITに強みがある企業であること、総合コンサルという位置付けであることがわかる。「SIer」としては、コンサルティングのような上流工程から一貫したシステムの設計が可能であることや、自社内でエンジニアをたくさん雇用している等の強みが見えてきた。このような2つの視点から会社を分析することで、入社後に自分がやりたいことができそうな会社かどうか判断できると思う。
上記の情報はホームページや企業の説明会でも得ることができると思うが、私の場合は主に大学のOBOG説明会で情報収集を行った。(偏差値が高めの大学であれば専用のリクルーターチームが何度も説明会を開催してくれる。)
エントリーシート(ES)対策「価値観を問う設問を中心に構成されている」
それではここから実際に先輩たちがアクセンチュアに提出したESを参考に、エントリーシートの傾向と対策を解説していきます。
ESの傾向と対策

アクセンチュアのESは他社でも使いまわしが可能なガクチカや長所短所などは聞かれません。アクセンチュアならではの質問を中心に、価値観を問うもので構成されています。
2021年卒のESでは、以下の設問がありました。
- どのような軸で就職活動を行っていますか (400文字)
- 「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選んでください。
- 上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください (400-600文字)
- アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください (400-600文字)
- 第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください (200文字)
全体的に400文字~とボリューム感のある文字数設定になり、回答の中でしっかりと説得力のあるエピソードを盛り込む必要があります。
2021年卒選考を受けた先輩たちの回答
ここからは2021年卒の選考を受けた先輩たちの実際のES回答をみていきましょう。
2021年卒選考設問と回答「どのような軸で就職活動を行っていますか (400文字)」
「就活の軸」という聞き方で、仕事、社会に対する考え方を問われています。下記で紹介する先輩のように、過去の経験を通してどのような考え方なのかを回答できると回答に説得力がでるので良いです。
実際に選考通過した回答
私は2つの軸で就職活動を行っており、1つ目は「日本の経済の向上に大きく影響力を持てること」です。きっかけは、昨年デモが多発していた香港での交換留学です。日本政府は香港市民に対して何も有効な援助ができていませんでした。私は当時香港にいた日本人として、日本が、香港の友人たちの助けになれていないことをとても悲しく、不甲斐なく感じました。諸外国が声明を出している中、日本が何も声明を出せなかった理由の一つとして、私は日本経済の低迷と中国への依存があると考えています。これからも少子高齢化の影響等で日本の経済は低迷していくとされていますが、私は日本経済の維持、向上に寄与できるビジネスパーソンになりたいと考えています。理由の2つ目は「20代からバリバリ働けること」です。私自身が女性であるということもあり、出産までの20代のうちに多種多様な経験ができる環境で、主体的に挑戦したいと考えています。
2021年卒選考設問と回答「『未来のアクセンチュアに必要なDNA』のうち共感できるものを1つ選んでください。上記を選択した理由をご自身の経験をふまえて記述してください。(400-600文字)」
採用サイトに求める人物像の条件として記載されている「未来のアクセンチュアに必要なDNA」の中で自分は何に共感しているのか、その理由を聞かれます。この質問では社風にマッチしているか、アクセンチュアという組織で働いていけるのかを問われていると考えられます。
実際に選考通過した回答
私は「背伸びをしてでも目標に手を伸ばさずにはいられない」に最も共感した。理由として、上記は、私自身の性格と一致しており、それがあったからこそ、これまでの人生選択において素晴らしい経験することか出来たからである。以下に、その経験を記す。私は将来なりたい姿を実現するため、現在所属する大学院へ進学することを決意した。ただ、当時の私の学力では及ばないことは明白で、自身の大学からの進学実績もなく、周囲からは「無謀だ」と言われた。それでも私は、自分の将来の夢を実現するために必要な通過点と考え、大きく背伸びをする必要があったが、その目標を達成するために約6ヶ月間1日8時間以上勉強した。しかし、結果は不合格となり、努力が実を結ばず、大きな挫折を味わった。その後私は他大学院進学を考えたが、自分の夢の実現という原点に立ち戻った時、京都大学大学院進学がキャリア選択の重要な一歩目であると感じ、諦めず冬季受験に向けて再び努力し、見事合格することができた。私はこの経験から、挫折を経験したからこそ、諦めずに継続し努力する大切さやなど沢山のことを学ばせてくれ、大きな成長に繋がった。それから私は、背伸びする必要のある目標に手をのばすことこそが、自身の成長につながると考えている。
2021年卒選考設問と回答「アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。また、その理由について、あなた自身の経験や価値観を踏まえて記述してください(400-600文字)」
入社後のキャリアビジョンや志望動機ともとれる質問です。アクセンチュアの事業内容をしっかりと理解しているかが問われています。
実際に選考通過した回答
私が実現したいことは2点あります。1点目は大きな規模で様々な分野を通じて社会貢献をする、ということです。私は就職活動の軸でも述べたように、人の役に立つことが好きで、社会貢献に挑戦したいという思いがありますが、一つの分野ではなく、多種多様な分野に関わって社会の役に立ちたいと考えております。貴社な120カ国・40業界以上と様々な分野・業界のクライアントに対してコンサルティングを行い実績を上げていることから、貴社で成果を上げることが私の思いを実現するための近道であると考えました。また貴社は戦略から実行までを担い、最後まで責任をもってクライアントのために仕事ができることにも魅力を感じました。2点目は自分自身が成長するということです。貴社では、それぞれ異なる強みや専門性、考え方を持つ仲間とチームを組んで業務に取り組む環境が整っていることから、自分自身の視野を広め成長することができると考えました。現代社会ではグローバル化、ITの発達に伴い多種多様な人たちと関わりを持つことが不可欠になりました。私自身、所属する研究室の国際色が豊かであり、様々なバックグラウンドを持つ人たちと関わり、互いに切磋琢磨して成長した経験から、成長するためにはいろいろな人々と意見を交わしあい刺激しあう必要があることを痛感しました。以上2点を貴社で実現したいと考えております。
2021年卒選考設問と回答「第1志望の職種を選択された理由をお聞かせください (200文字)」
アクセンチュアはコース別の採用をしているため、なぜその職種を志望するのかもESにて回答します。
実際に選考通過した回答
今後の日本経済に大きく持続的に貢献するには、テクノロジーの造詣が深いビジネスパーソンになることが不可欠だと感じ、志望いたしました。その中でもコンサルタントという職種はクライアントと高い視座で議論し、価値提供の方向を策定するため難易度が高いと考えます。難易度の高い仕事に挑戦し続けることで自らの成長を促進し、最終的にクライアントに提供できる自分の価値を最大化していきたいと考えています。
2020年卒選考を受けた先輩たちの回答
ここからは2020年卒の選考を受けた先輩たちのESを紹介していきます。
2020年卒選考設問と回答「どのような軸で就職活動を行っていますか (400文字以下)」
2021年卒選考でも聞かれている質問です。文字数を考慮して2つ説明するという学生が多い傾向にあります。
実際に選考通過した回答
私の就職活動の軸は二つある。一つ目は、豊富な挑戦機会によって自己成長できる環境であることだ。私は将来経営者として事業を作りたいと考えており、再現性のある能力を高められるコンサルティング業界に興味を持った。特に、今後必須の力とされるITの専門性は再現性も高いと考えており、経営者の視点を学びつつITの専門性を高められる環境に身を置きたいと考えている。二つ目は、他者の成長に貢献し、自分も成長できる環境であることだ。高校の部活での指導の経験、塾講師のアルバイトの経験で、人に指導する中で自身にも学び、気づきが生まれていたと感じた。特に、相手目線に立ち、信頼を通して潜在的な課題を引き出すことの重要性を学ぶことができた。今後も、人の成長に関わることで自身も成長できると考えている。また、後輩の成長や生徒の成績向上によって成果が現れたときは非常に嬉しく感じた。今後も顧客の成長に寄り添うことで成長し、やりがいを感じたい。
2020年卒選考設問と回答「「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選び、その理由をご自身の経験をふまえて記述してください。(400-600文字)」
こちらも定番の質問です。どの項目を選んでも間違いはありませんので、自分のエピソードとマッチしているものを選びましょう。
実際に選考通過した回答
大きく共感できるものは「チャレンジに、手加減をしない」です。私は大学入学後、未だ知らない世界、文化を知りたいと考えました。何故なら高校までとは違い、大学では自らが主体的になって行動することができ、それを可能にする時間があるからです。従って留学生と積極的に関わったりバックパッカーとして数多くの国々を渡り歩きました。留学生と積極的に関わった理由としては、日本にいながら手軽に数々の文化に触れることができると考えたからです。多くのことを学び、吸収したかった為積極的に話しかけ交友を深めました。しかしそこで満足せず、さらに異文化に触れたい、未知の世界へ飛び込みたいと思い自ら海外へ行くことを決めました。幾つもの国へ行き異文化に触れたかった為一国しかいくことのできない留学ではなくバックパッカーという選択をしました。結果、留学生と関わる事で、考え方や文化の違いを学ぶ事が出来ただけでなく、世界中にかけがえのない友人ができました。バックパッカーとしては3大陸、21カ国、41都市を訪れることができ異国で生活する英語力と精神力を得ることができました。以上の経験から「チャレンジに、手加減しない」という未来のアクセンチュアに必要なDNAに共感しました。
2020年卒選考設問と回答「アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか。(400-600文字)」
こちらも定番の質問です。どの項目を選んでも間違いはありませんので、自分のエピソードとマッチしているものを選びましょう。
実際に選考通過した回答
私が実現したい目標は「国単位で通用する新しい常識・スタンダードを作る」ことです。常識・スタンダードとはある領域において最も支持され浸透した考え方や文化、モノであると私は考えます。つまり常識・スタンダードを作るということは、ある分野における新しい1番を提供し、その分野にイノベーションを起こすということです。そしてこの目標を実現させるプラットフォームとして貴社が最適であると考える理由は3つあります。1つ目は貴社が世界を股にかけるグローバル企業であり、クライアントに各業界のトップ企業が多くおられることです。イノベーションを起こし浸透させるためには、その業界に対して世界的に影響力の大きいトップ企業から発信することが必要と考えます。2つ目はあらゆる業界に対してアプローチしていけることです。幅広い業界に対して関わることによって業界を横断したナレッジの応用ができ、発想の幅が広がると考えます。3つ目は貴社がITや最先端の技術に力を入れておられることです。最先端の技術とはそれまでこの世に無かったものであり、その技術をクライアントのサービスに導入することによって新たなサービスを生み出すことができると考えます。
2020年卒選考設問と回答「第一志望の職種を選択された理由をお聞かせください (200文字)」
この質問は最新選考のESでも聞かれています。しっかりと業務内容を理解した上で回答することが必要です。
実際に選考通過した回答
「ソリューション・エンジニア職」
ITコンサルタントになる上で、まずはソリューションエンジニアとしてシステム開発・保守運用の経験やIT技術への知見を得たいと考えているからです。プロジェクトの上流から下流まで、全て一貫して担う御社のソリューションエンジニアであれば、プロジェクトマネジメントから実際のコーディングまで一貫して十分な経験を積むことができ、私の描くキャリアを実現する為の最適なスタートを切ることができると考えます。
2020年卒選考設問と回答「第二志望の職種を選択された理由をお聞かせください (200文字)」
2020年卒選考では、第二志望の職種の志望理由も聞かれていました。
実際に選考通過した回答
「ビジネスコンサルタント職」
顧客の最も近くで、顧客を最も理解し最適なシステム提案を行いたいと考えているからです。ビジネスコンサルタントには単にコンサルタントとしてのスキルや顧客の業務理解だけではなく、IT技術やシステム開発への知見が必要です。その為、IT技術やシステム開発の知見を貪欲に吸収しつつ、顧客の変革やサポートをしていきたいです。
2019年卒選考を受けた先輩たちの回答
ここからは2019年卒の選考を受けた先輩たちのESを紹介していきます。
2019年卒選考設問と回答「どのような軸で就職活動を行っていますか (400文字以下)」
アクセンチュアのESでは定番の質問です。アクセンチュアのES提出タイミングは他社よりも早いので自分の軸を整理しながらしっかりと文章化しましょう。
実際に選考通過した回答
私の軸は『相手の立場からニーズに答えることが信頼を生む』というものです。具体的な例として、私は総合商材を販売するアルバイトを大学一年からしており、日々幅広い層のお客様と接しています。ある時、東南アジアから来た方々を接客した際に、日本で人気の家電をお勧めすると、満足のいかない顔をされました。不思議に思い尋ねるとその人々の国では耐久性よりも安いものが好まれると言われ、自分の提案は全く相手の立場ではないと考え、ご要望通りの品を即座に紹介しました。その結果、今では常連としてご友人も連れて通っていただいており、お客様から感謝のお言葉をいただくことや、一度に10万ほどご購入する時もあり、実績向上に貢献しました。そして今までとは違う視点から思考できるようにもなりました。以上の経験から私は国内外のクライアントと信頼関係を持ち、世界に活躍の場がある貴社の環境は最適だと考え志望いたしました。
2019年卒選考設問と回答「アクセンチュアを「社員一人ひとりが夢を実現するプラットフォーム」と捉えたとき、あなたはアクセンチュアで何を実現したいですか(400文字以上600文字以下)」
2021年卒選考、2020年卒選考でも聞かれている質問です。入社への意欲が伝わるかどうかがポイントです。
実際に選考通過した回答
私は貴社の持つ最先端のデジタル技術、世界中の大手企業や政府機関との信頼関係やお互いを補完し合うチームワークを駆使して、「社会を変えるモノ」を創造したいです。近年、AIの発達により、既存の産業は必ず事業形態や雇用面等、大きな変革を迫られ、その一方で新規のビジネスが生まれる等の変化が考えられます。そしてそれがグローバルな問題だからこそ、世界に多くの拠点を持つ貴社で多くの関連した案件を扱えると考えております。私が自分のキャリアで重視しているのは、そのような社会に変化を与えるものに関わり、自分の成長に繋げることです。私がそのような考えに至ったのは、私が以前アメリカに行った時にUberなどの新しいビジネスが人々の生活に溢れており、日本がその点において非常に遅れていると感じたと同時に、日本にはまだたくさんの変革されるべきものが眠っていると思い、イノベーションの可能性があると考えたからです。よって貴社のエンドトゥエンドでクライアントにサービスを提供し、他社では10年かかるものを3年で習得できる環境の中で、自分が大いに成長できることを確信し、社会を変える事業を行いたいと考えております。
2019年卒選考設問と回答「あなたがこれまでに経験した失敗を一つ選び、それをどう乗り越え、何を学んだか記述してください。(400文字以上600文字以下)」
この質問は2021年卒選考、2020年卒選考ではなかったものです。自走できる人物を求めているアクセンチュアならではの、人物マッチを問う質問です。
実際に選考通過した回答
個々の技術を磨いていけば、それに伴いチームとしての力も強くなると考えていたことです。具体的には、毎年開催される大学総数10校によるバンドサークルの大会に、大学2年生の時に出場し入賞すらできなかったことです。私は大会までの2ヶ月間、時間があれば練習し当日も演奏に関して問題はなかったと感じました。よって私の演奏が客観的に下手なのか、それとも他のメンバーの力量が足りないのかと悩み、自分にも自信が持てなくなりました。そして1年後にまた出場する機会があり、今度は私がリーダーになりました。その時は前回の成績が悪かったこともあり、メンバー間のやる気の差や、チームとしてのまとまりがなく入賞ですら厳しい状況でした。そこで私は今度こそは成功したく、前回と共通の問題はないかと考えたところ、意見交換をほとんどしていないことが元凶だと気付きました。そこで私は一人ひとりと話し合い、目標達成までに必要なことを明確にし、一人の意見を他の部員間でも共有する橋となり確固たる信頼関係を築きました。なぜなら信頼の欠落が個人の責任意識を薄め、全体の雰囲気を悪化させるからです。その結果、今まで以上に問題点を指摘し合い、自身では気づかなかった点も見つかり、今まで以上に質の良い練習を積み重ねられました。そして本番では競争相手からも賞賛されるほどの演奏をすることができ、初の優勝を達成することができました。
アクセンチュアのESの傾向
ここまで、アクセンチュアのエントリーシートの傾向と対策をまとめてきました。
アクセンチュアならではの質問を中心に、しっかりと理由や背景まで書ききれる文字数が設定されているところが特徴です。提出タイミングは他社に比べて早いので、先輩やエージェントに添削してもらうとより良いものを提出できるでしょう。